トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 社労士 > 小林事務所 > ブログ > 記事一覧

小林事務所ブログ

記事一覧

日立労組が無給休日の提案を受け入れ、これもいわゆるひとつの・・・
NIKKEI NET(日経ネット):日立労組、無給休日提案の受け入れ決定
平日1日を無給の休日とする日立製作所の経営側の提案に、同社の労働組合は14日、提案を受け入れることを決めた。
これもいわゆるワークシェアリング(仕事の分かち合い)のひとつの形でしょう

続きを読む "日立労組が無給休日の提案を受け入れ、これもいわゆるひとつの・・・" ≫

健康保険高齢受給者証の更新について
70歳から74歳までの全国健康保険協会協会けんぽ)加入者に関しては、平成22年3月31日まで一部負担金の引き上げが凍結され、1割負担となります。

健康保険高齢受給者証(以下「高齢受給者証」という。)は、70歳から74歳までの被保険者及び被扶養者に対して、交付されるものです。

続きを読む "健康保険高齢受給者証の更新について " ≫

失業等給付が受けられない求職者に新たな給付制度
asahi.com(朝日新聞社):失業手当てゼロの求職者に新給付制度 与野党が調整 - 政治
雇用保険の安全網から漏れた失業者らが相次いでいるため、自民、民主両党は失業手当を受けられない人に職業訓練中の生活費を給付する新たな「求職者支援制度」(仮称)を創設する方向で調整に入った。
18日に衆院厚生労働委員会で採決予定の雇用保険法改正案の付帯決議に盛り込むことになりしまた。政府・与党は7千億~1兆円規模の基金を創設し、支援に充てる考えだそうで。

続きを読む "失業等給付が受けられない求職者に新たな給付制度" ≫

雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)の支給時に残業分の減額をしなくなった理由は?

100年に一度(このいい方には疑問を感じますが)の経済危機で、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が激増しています。

その事業主が雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練又は出向をさせた場合に、休業、教育訓練又は出向に係る手当若しくは賃金等の一部を助成するのが、雇用調整助成金中小企業緊急雇用安定助成金)です。

続きを読む "雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)の支給時に残業分の減額をしなくなった理由は? " ≫

えっ、労基署が労働契約法に基づいて指導???
厚生労働省は12日、労働契約法に基づいて全国の労働基準監督署や労働局を通じて解雇にかかわる指導をした企業数を発表しました。

続きを読む "えっ、労基署が労働契約法に基づいて指導??? " ≫