トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

メイン

2010年4月の記事一覧

協会けんぽの保険料率がアップ

12.協会けんぽの保険料率が改定されました(対象となるのは、協会けんぽの加入者及び適用事業所の事業主です)

 

協会けんぽの保険料率がアップの続きを読む ≫

労働者派遣事業報告書の提出を忘れずに!!

一般労働者派遣元事業主及び特定労働者派遣元事業主は、派遣事業の実績の有無にかかわらず、「労働者派遣事業報告書」を提出することが義務づけられています。

 

労働者派遣事業報告書の提出を忘れずに!!の続きを読む ≫

在職老齢年金の支給停止基準額が変わりました

11.平成22年4月1日から在職老齢年金の支給停止の基準となる額が変わりました(対象者は老齢厚生年金を受給している厚生年金の被保険者です)

 

在職老齢年金の支給停止基準額が変わりましたの続きを読む ≫

給料は下がっても、年金は据え置き

10.平成22年度の年金額は据え置かれます(対象者は年金受給者です)

 

給料は下がっても、年金は据え置きの続きを読む ≫

平成22年度は年金保険料も引き上げられます、給料の手取りはどんどん減ります

9.平成22年度から年金保険料が引き上げられます(対象者は、国民年金・厚生年金保険の被保険者です)

 

平成22年度は年金保険料も引き上げられます、給料の手取りはどんどん減りますの続きを読む ≫

両親ともに育児休業すれば、育児休業を2ヶ月間延長できます

厚生労働省の「パパ」「ママ」乱発に恥ずかしくなってきたので、ここでは「パパ」「ママ」を「父親」「母親」に置き換えて父親の育児休業について、ご説明いたします。

 

両親ともに育児休業すれば、育児休業を2ヶ月間延長できますの続きを読む ≫

パパはイクメン、ママは?

育児休業にいそしむパパのことを「イクメン」と言うらしい。なんとも安っぽい言葉だとは思いますが、平成22年6月30日施行の改正育児休業法は、父親の育児休業を積極的に応援する内容となっています。

 

パパはイクメン、ママは?の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その8、改正介護保険法施行法の施行

8.平成22年3月31日、改正介護保険法施行法が施行されました(対象者は、介護保険法施行日(平成12年4月1日)前に措置により特別養護老人ホームに入所していた方です)

 

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その8、改正介護保険法施行法の施行の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その7、身体障害者手帳の交付対象範囲の拡大

7.4月1日から身体障害者手帳の交付対象範囲が拡大されました(対象者は肝臓機能に障害のある方です)

 

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その7、身体障害者手帳の交付対象範囲の拡大の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その6、福祉サービス等の利用者負担の更なる軽減

6.4月1日から、低所得の障害者は福祉サービス等が無料となりました

 

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その6、福祉サービス等の利用者負担の更なる軽減の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その5、平成22年度における子ども手当の支給に関する法律の施行

5.4月1日、「平成22年度における子ども手当の支給に関する法律」が施行されました(主な対象者は、中学校修了までの子どもを養育する父母等です)

 

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その5、平成22年度における子ども手当の支給に関する法律の施行の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その4、改正雇用保険法の施行

4.4月1日から改正雇用保険法が施行されました(主な対象者は、非正規労働者と離職者等です)



 

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その4、改正雇用保険法の施行の続きを読む ≫

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その3、「労働時間等見直しガイドライン」の改正

3.「労働時間見直しガイドライン」が改正されました(主な対象は、事業主です)

平成22年4月実施、厚生労働関係の制度変更その3、「労働時間等見直しガイドライン」の改正の続きを読む ≫

労働時間短縮で助成金、職場意識改善助成金のご紹介

労働安全衛生法等の一部を改正する法律」が第163回国会で成立し、平成17年11月2日に公布されました(平成17年法律第108号)。

労働時間短縮で助成金、職場意識改善助成金のご紹介の続きを読む ≫

未経験者育成で助成金、実習型雇用支援事業のご紹介

十分な技能及び経験を有しない求職者を原則6ヶ月間の有期雇用で受け入れ、実習・座学を通じて企業のニーズに合った人材に育成し、その後、常用雇用として雇い入れた事業主に奨励金等が支給されます。

未経験者育成で助成金、実習型雇用支援事業のご紹介の続きを読む ≫

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ