トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

メイン

2009年2月の記事一覧

離職者訓練の拡充予定:厚生労働省

厚生労働省は、21年度予算案において、介護分野等の離職者訓練の拡充を盛り込んでいます。

離職を余儀なくされた派遣労働者等、失業者の増加に備えて、離職者訓練の定員を大幅に拡充する予定です。

離職者訓練の拡充予定:厚生労働省の続きを読む ≫

両立支援レベルアップ助成金(ベビーシッター費用等補助コース)の助成率等が拡充されました

両立支援レベルアップ助成金・ベビーシッター費用等補助コース(中小企業事業主)」の助成率と年間限度額が拡充されたことに伴い、(財)21世紀職業財団のホームページに、リーフレットが掲載されています。

両立支援レベルアップ助成金(ベビーシッター費用等補助コース)の助成率等が拡充されました の続きを読む ≫

中小企業緊急雇用安定助成金の手続に行ってきました

地元のOハローワークに2社分の中小企業緊急雇用安定助成金の手続に行ってきました。

1社は初回の休業等実施計画届提出、もう1社は2回目の休業等実施計画届提出です。

中小企業緊急雇用安定助成金の手続に行ってきましたの続きを読む ≫

賃金台帳には必ず労働時間数を記入しましょう

2月16日付労働新聞第2717号の記事によると、千葉・船橋労働基準監督署は時間外労働の割増賃金不払い賃金台帳への労働時間未記入で、プロパンガス供給事業者のS瓦斯実業(200人)を、労働基準法第37条(時間外及び深夜の割増賃金)と同法108条(賃金台帳への労働時間の記入)違反などの疑いで千葉地方検察庁に書類送検しました。

賃金台帳には必ず労働時間数を記入しましょうの続きを読む ≫

地域活性化・生活対策臨時交付金は雇用に重点配分

NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-地域活性化交付金、雇用に重点配分
政府は2008年度第2次補正予算に盛り込んだ6000億円の「地域活性化・生活対策臨時交付金」について、地方自治体に配る金額の目安を決めた。

地域活性化・生活対策臨時交付金は雇用に重点配分の続きを読む ≫

厚生労働省のHPからも「雇用調整助成金及び中小企業緊急雇用安定助成金の様式」がダウンロード可能に

雇用調整助成金中小企業緊急雇用安定助成金の申請様式は、これまで、地方のある労働局のホームページ上からダウンロード可能でしたが、ついに厚生労働省のホームページからもダウンロードが可能となりしまた。

厚生労働省のHPからも「雇用調整助成金及び中小企業緊急雇用安定助成金の様式」がダウンロード可能にの続きを読む ≫

高年齢雇用継続制度対象者、就業規則による特例は3月末で終了

厚生労働省は、これまで認められていた就業規則による高年齢者継続雇用制度の対象者設定基準設定を、301人以上企業に限り今年3月末までに廃止することになりました。

高年齢雇用継続制度対象者、就業規則による特例は3月末で終了の続きを読む ≫

障害者雇用促進法改正に伴う政省令等の改正

厚生労働省は、昨年の臨時国会で成立した「障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律障害者雇用促進法)」の運用基準を定めた告示・省令案を明らかにしました。

障害者雇用促進法改正に伴う政省令等の改正の続きを読む ≫

両立支援レベルアップ助成金(ベビーシッター費用等補助コース)の改正について

厚生労働省雇用均等・児童家庭局は、2月4日に開かれた労働政策審議会雇用均等分科会に、育児・介護雇用安定等助成金の改正と、両立支援に取り組む事業主への助成金(平成21年度予算)を提示しましたが、ここでは、そのうちの両立支援レベルアップ助成金(ベビーシッター費用等補助コース)の改正について説明したいと思います。

両立支援レベルアップ助成金(ベビーシッター費用等補助コース)の改正についての続きを読む ≫

中小企業子育て支援助成金の改正について

厚生労働省雇用均等・児童家庭局は、2月4日に開かれた労働政策審議会雇用均等分科会に、育児・介護雇用安定等助成金の改正と、両立支援に取り組む事業主への助成金(平成21年度予算)を提示しましたが、ここでは、そのうちの中小企業子育て支援助成金の改正について説明したいと思います。

中小企業子育て支援助成金の改正について の続きを読む ≫

育児・介護雇用安定等助成金制度の改正について

厚生労働省雇用均等・児童家庭局は、2月4日に開かれた労働政策審議会雇用均等分科会に、育児・介護雇用安定等助成金の改正と、両立支援に取り組む事業主への助成金(平成21年度予算)を提示しました。

育児・介護雇用安定等助成金制度の改正についての続きを読む ≫

2月6日から新たに実施された雇用対策のポイント

厚生労働省は平成21年2月6日より、以下新たな雇用対策を実施しています。

2月6日から新たに実施された雇用対策のポイントの続きを読む ≫

派遣先の中途解除による派遣元による解雇は労働契約法17条違反

2月9日付労働新聞第2716号の記事によると、民主党の衆議院議員が提出した「雇用対策に関する質問主意書」で「期間途中で派遣契約解除となる派遣労働者を、派遣元が雇用契約期間途中で雇用を打ち切る場合、労働契約法の趣旨に反するのではないか」と問いただしたのに対し、政府答弁書では「ご指摘のような労働契約の中途解除は、やむを得ない事由がある場合を除き労働契約法第17条第1項の既定に違反する」としました。

派遣先の中途解除による派遣元による解雇は労働契約法17条違反の続きを読む ≫

高年齢者等職業安定対策基本方針(案)について

厚生労働省まとめた、平成21年度から24年度までを対象とする高年齢者等職業安定対策基本方針(案)によると、高年齢者雇用機会の増大の目標として、平成25年3月末までに、すべての企業において、高年齢者雇用確保措置定年の引き上げ継続雇用制度の導入定年の廃止のいずれか)を講ずることにより、高年齢者が、その意欲と能力に応じて65歳まで働くことができる環境の整備を図る。

高年齢者等職業安定対策基本方針(案)についての続きを読む ≫

確定拠出年金、加入者300万人突破、企業年金連合会は検討会発足

2月6日付日経新聞の記事によると、確定拠出年金(401K)の加入者数が300万人を突破、サラリーマンの10人に1人が加入しているらしい。

確定拠出年金、加入者300万人突破、企業年金連合会は検討会発足の続きを読む ≫

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ