トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

メイン

2010年2月の記事一覧

平成22年3月からの健康保険料額表:協会けんぽ東京支部

全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部健康保険料率は、平成22年3月分の保険料(4月納付分)から、9.32%(現行8.18%)へ大幅に引き上げられます。

 

平成22年3月からの健康保険料額表:協会けんぽ東京支部の続きを読む ≫

「受動喫煙防止対策について」に関する局長通知の発出:厚生労働省

2月26日、厚生労働省は「受動喫煙防止対策について」に関する健康局長通知を都道府県知事・保健所設置市・特別区長宛てに発出しました。

 

「受動喫煙防止対策について」に関する局長通知の発出:厚生労働省の続きを読む ≫

3分間であなたの労働条件が診断できます

2月26日、連合は、労働条件簡易チェックWebサイト「ワークルールチェッカー ~3分間労働条件診断~ 」を開設しました。

 

3分間であなたの労働条件が診断できますの続きを読む ≫

「生活習慣病予防週間」は廃止されています

生活習慣病予防週間は、広く国民へ生活習慣病予防のための知識の普及啓発を図るため、厚生労働省が、毎年2月1日から2月7日までの1週間を「生活習慣病予防週間」と定め、地方公共団体、関係団体等のご協力のもと、様々な事業を行っていました。

 

「生活習慣病予防週間」は廃止されていますの続きを読む ≫

派遣法改正案の答申が行われました

平成22年2月17日に労働政策審議会に対して諮問した「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱」について、本日(平成22年2月24日)、同審議会から厚生労働大臣に対して、例によって「妥当と認める」と答申が行われました。

 

派遣法改正案の答申が行われましたの続きを読む ≫

憲法とは何か

憲法については、左右どちらかの立場から感情的に論じられることが多く、左の立場からは、憲法改正は絶対に認めない、まして9条改正などもっての他、右の立場からは、アメリカが短期間で書き殴った憲法など改正するのが当然、軍隊の存在を認めない9条など真っ先に改正すべき、という論議になりがちです。

 

憲法とは何かの続きを読む ≫

「小林事務所便り3月号」発行のお知らせ

news201003

小林事務所では顧問契約を結んでいただいた会社様向けに毎月A4カラー9ページ程度の「事務所便り」を発行しています。


 

「小林事務所便り3月号」発行のお知らせの続きを読む ≫

職場の労務トラブル解決援助のご案内

都道府県労働局雇用均等室では、労働者と会社との間で男女均等取扱い育児・介護休業等及びパートタイム労働者の雇用管理について民事上のトラブルが生じた場合、解決に向けた援助を行っています。

 

職場の労務トラブル解決援助のご案内の続きを読む ≫

2月25日、錦糸町で福祉就職フェアが開催されます

来る2月25日に東京錦糸町にて「ふくしワーク就職フェア」が開催されます。

 

 

2月25日、錦糸町で福祉就職フェアが開催されますの続きを読む ≫

医療機関への出産育児一時金の直接払い、完全実施が再延期

2009年10月から、出産育児一時金の医療機関への直接払制度が実施されていますが、長妻昭厚生労働相は2月19日、今年4月からの完全実施を先送りする方針を固めました。

 

医療機関への出産育児一時金の直接払い、完全実施が再延期の続きを読む ≫

30年以上ぶりに医学部新設か

国際医療福祉大(本校・栃木県大田原市)、北海道医療大(北海道当別町)、聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)の3大学が医学部の新設を検討しています。

 

30年以上ぶりに医学部新設かの続きを読む ≫

3月1日~3月8日までは女性の健康週間です

厚生労働省は、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開することとしています。

 

3月1日~3月8日までは女性の健康週間ですの続きを読む ≫

総務省が年金監視委員会を設置

2月16日、原口総務大臣は、「年金業務監視委員会」を同省内に設置したと発表しました。

 

総務省が年金監視委員会を設置の続きを読む ≫

職場における受動喫煙防止対策に関する検討会報告書骨子(案)が公開されました

先日、「職場の喫煙禁止」で厚生労働省が報告案骨子をまとめたことを書きましたが、本日、厚生労働省は同報告書骨子案をホームページに公開しました。

 

職場における受動喫煙防止対策に関する検討会報告書骨子(案)が公開されましたの続きを読む ≫

まつ毛エクステの施術には美容師免許が必要です

厚生労働省は、まつ毛に関する施術を美容行為と位置づけ、美容師免許が必要としていますが、まつ毛エクステンション(以下、「まつ毛エクステ」は美容院だけでなく、エステ店やネイルサロン、さらに最近はまつ毛エクステ専門のサロンでも行われています。

 

まつ毛エクステの施術には美容師免許が必要ですの続きを読む ≫

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ