トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 経営コンサルタント > 有限会社 田辺コンサルタント・グループ > ブログ > 福島原発の爆発―ISO31000リスクマネジメント(15)

福島原発の爆発―ISO31000リスクマネジメント(15)


 私が批判したフジテレビの報道は、同時に「受電設備の回復」が間もないと報道しました。「待っていました」との思いです。この工事の「進捗状況」をもっと早くから報道して貰いたかったものです。

 ―― 外部からポンプを持ってきたが、電源がなくて作動しなかった。
と言って、小松空港から空輸したモーター付きポンプの画像が、背景にでました。

 ―― ヘリコプターから4号機へ水を注入しようと試みたが、本日はやめにした。放射能が強かったからと。

 これら二つだけを報道したのでは、多くの人は「もうだめか」と思ってしまいます。

 ―― 電源回復工事を東電エンジニア達は、報道の目に触れないところで懸命にやっているのです。電源さえ確保すれば、大きな問題は解消します。

 ―― 私は、電源回復の完成が射程に入ったので、ヘリコプターでの注水は必要なくなったものと考えています。持ち込んだ多くの機材が、所期の機能を発揮するでしょう。

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ