トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 経営コンサルタント > 有限会社 田辺コンサルタント・グループ > ブログ > 田邉康雄リスクマネジメントの国際規格ISO31000自己宣言コンサルタント(14)

田邉康雄リスクマネジメントの国際規格ISO31000自己宣言コンサルタント(14)

 私は本連載ブログの開始時において「ここでは、危機管理はリスクマネジメントの一部であるという立場をとります」と述べました。即ち、リスクマネジメントの方が上位概念であるという立場をとっています。因みに――、

 ―― リスクマネジメント協会認定、全研本社株式会社発行(2010年2月)「ビジネスリスクマネジャー養成講座ビジネスリスク編、ビジネスリスクマネジメント総論の12ぺージには、以下の記載があります。

「狭義のリスクマネジメントは、以下からなる」
 と。即ち、
 1) リスクの洗い出し、
 2) リスクの評価、
 3) 優先順位付け、
 4) リスクマネジメント目標の設定、
 5) モニタリング。

 ―― そして狭義のリスクマネジメントと並んでクライシスマネジメント(危機管理)がある。その内容は――、
 1) 危機対応組織の構築、
 2) 情報管理、
 3) 復旧活動。

 次ブログへ続きます。

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ