トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 社労士 > 小林事務所 > ブログ > 2010年春闘、労働組合の存在意義

2010年春闘、労働組合の存在意義

2010年春闘で、金属大手(JC)組合のすべてが「賃金カーブ維持分」を獲得しました。

 

以下は、労働協約関係の妥結状況です。

産業別最低賃金は、電気ではパナソニック等13組合が現行水準を500円引き上げ153,000円(18歳見合い)、自動車では、スズキが18歳最低賃金を現行水準より4,500円引き上げ154,000円、造船・総合重機部門では、川崎重工が6,000円増の158,260円等軒並み引上げで妥結。

労災付加給付は、12組合が労災・通災補償に対する企業の上積み分として、業務上災害は3,400万円、通勤災害は1,700万円とすることで妥結。

時間外割増賃金は、電機中13組合が月60時間超の時間外労働に対する5割増賃金の算定対象に法定休日労働を含めることで妥結。

賃金カーブの維持、最低賃金の引き上げ、高額な労災付加給付、5割増賃金の早期到達と、長引く不況の中でも、ここまで勝ち取れるとは。

労使がギリギリの妥協点を見つけて妥結したことと思われます。労働組合の素質率が2割を切ったとはいえ、労使協調路線を歩む日本的労使関係は、まだまた捨てたものではありません。

日本を代表する大企業のことです。中小企業からみれば、夢みたいな話です・・・

以上は、労働新聞3月29日(第2770)号の記事を参考にしました。

人事労務に関する最新情報満載の「労働新聞」は以下より、小林事務所経由でお申し込みいただければ、3ヶ月間無料で試し読みできます。
http://hrmsolution.info/form/roushin/index.php
人気ブログランキングへ

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ