トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 社労士 > 小林事務所 > ブログ > 介護職員の離職率が若干低下

介護職員の離職率が若干低下

人気ブログランキングへ あとで読む

(財)介護労働安定センターは、平成21年度に実施した介護労働実態調査結果を公表しました。



1年間(平成20年10月1日から平成21年9月30日)の離職率の状況は、全体では17.0%(前年度18.7%)で、若干減少しています。


介護サービスに従事する従業員の過不足状況を見ると、全体では「適当」が52.3%(前年度36.5%)であった。不足感(「大いに不足」+「不足」+「やや不足」)は46.8%(同63.0%)となっています。


離職率の減少、従業員の不足状況の改善状況を前年と比較して見ると、わずかながら改善傾向にある理由は、長引く不況による雇用ミスマッチの改善、介護職員処遇改善交付金によるものでしょう。


介護サービスを運営する上での問題点を見ると、全体では「今の介護報酬では人材の確保・定着のために十分な賃金を払えない」が52.7%(前年度71.6%)となっています。


やはり、介護職員処遇改善交付金によって、ある程度人材の確保・定着が進んだとは言え、未だに半数以上の介護サービス事業所において、介護報酬不足を訴えています。


介護報酬改定に伴う経営面での対応状況を見ると、全体では「基本給の引き上げ」が30.4%、「諸手当の導入・引き上げ」が26.6%、「教育研修の充実」が21.4%、「一時金の支給」が19.2%、「職員の増員による業務負担軽減」が17.1%となっています。


仕事を選んだ理由のうち、「働きがいのある仕事だから」が58.2%(前年度58.1%)となっています。


また、労働条件等の不満では、「仕事の割に賃金が低い」50.2%(前年度58.3%)、「人手が足りない」39.4%(同51.0%)、「有給休暇が取りにくい」36.9%(同30.0%)、「業務の社会的評価が低い」36.4%(同41.3%)となっています。


高いモチベーションで介護職を選んだ職員が、働き続けることができる賃金水準の引上げ、有給休暇の取得率や社会的評価の上昇に向けて、行政の対応が求められるところです。


平成21年度 介護労働実態調査結果について | 介護労働安定センター



この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ