保険情報サービス株式会社 想定される損害賠償と対策

トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

コラム動画 使用者賠償責任

過重労働と使用者賠償責任
想定される損害賠償と対策

想定される損害賠償と対策

このケースで人が亡くなって損害賠償を求められたら、民事賠償額がいくらになるかイメージできますか?

実はこの賠償額の計算は自動車事故で人をはねてしまった場合とほぼ同じ計算をしますが、数億円に上る場合も少なくありません。しかし政府労災には限度額があります。

充当できる給付額は、一時金換算をして、せいぜい1200万円から1500万円くらいと思っていただいていいと思います。

会社によっては、「団体定期保険」や「養老保険」、「傷害保険」に加入している場合もありますが、保障額は多くても1000万円程度です。すると中央の白い部分である数千万円については企業負担となります。

企業負担に対する資金準備がリスク対策として非常に大切です。不幸にも労災により死傷病された方に対して、資金準備ができていれば裁判で争わなくて済みます。早く遺族や従業員を落ち着いた生活に戻してあげることも、企業活動も元に戻すこともできます。この資金準備のために数千万もの現金を準備しておくことは現実的ではありません。この準備に有効なのが労災の上乗せ保険です。企業防衛の観点からも使用者責任に対する資金準備は最優先で取り組むべきだと思います。

そしてもちろん起こらないための予防への取り組みも必要です。残業時間を減らす対策も必要ですし、就業規則の見直しなど規定の整備も必要です。産業医の活用も必要ですし、企業向けの従業員保険などの中には従業員本人が精神疾患の専門家に相談できるサービスが無料で受けられる保険もあります。

労災リスこのク対策やメンタルヘルス対策、使用者賠償責任対策においては、制度や規定の見直しとともにその裏づけとなる資金準備としての保険の両面から取り組むことが必要です。

動画のフリップにおける想定被災者
45歳の男性従業員、労働災害により死亡
  年収:600万円(うちボーナス100万円)
  家族構成:配偶者+子供1人(15歳)
  労災の発生原因:企業側が100%認定

 

次のページ中小企業における法人保険の考え方について>>

Quickサムライコンタクトフォーム
このページのトップへ