士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

中野人事法務事務所中野 泰(なかの やすし)

ブログ記事一覧

有子曰く、其の人と為りや、孝悌にして 上を犯すことを好む者は鮮なし。

書き下し文】――――――――――――――――――――――――――
有子曰く、其(そ)の人と為(な)りや、孝悌(こうてい)にして
上(かみ)を犯(おか)すことを好む者は鮮(すく)なし。
上を犯すことを好まずして乱を作(な)すことを好む者は、
未(いま)だこれ有らざるなり。
君子は本(もと)を務(つと)む。
本(もと)立ちて道生(しょう)ず。
孝悌(こうてい)なる者は其(そ)れ仁(じん)の本(もと)たるか。
――――――――――――――――――――――――――――――――

【現代語訳】―――――――――――――――――――――――――――
有子が言った。
「父母によく仕え、兄や年長者によく仕えるような
 人柄であるにもかかわらず、
 目上に逆らうことを好むような人は少ない。
 目上に逆らうことを好まないのに、乱れを起こすことを好む人はいない。
 有徳の人というのは、根本のことに注力する。
 根本がしっかりして、初めて歩むべき道がハッキリするからだ。
 父母によく使える「孝」と、兄や年長者によく仕える「悌」が
 「仁」の根本であろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

孔子が一番大切にしていた概念は「仁」です。
「仁」とは、人への思いやり。
仏教では「慈悲」、キリスト教では「愛」と言われているものだと
私は解釈しています。

徳のある人は「本を務む」(根本のことに注力する)とあります。

「本」という漢字は「木」の下部に「一」という記号で印を加えたものです。
木の下と来れば、根っこです。

ここから、本当に大切なことを「根本(こんぽん)」というようになりました。
あるいは、これに「幹(みき)」を加えて、「根幹」とも言います。

「根本」「根幹」に対する反意語は「枝葉末節」です。
枝葉末節と言うと、取るに足りない小さなことというイメージが強いですが、
枝には枝の、葉には葉の大切な役割があります。

特に広葉樹の場合、秋が深まると葉が落ちます。
春や夏には必要だった葉の光合成機能が不要になるからです。

従って、枝葉というのは、
その時期やその場所で必要なものという解釈を私はしています。

A社に就職すれば、A社が扱う商品知識を学ぶ必要がありますし、
B社に転職すれば、A社の知識は不要となる代わり、
B社が扱う商品知識を学ぶ必要が生じます。これが枝葉。

しかし、社会人としての心構え、お客様への心配り等は、
どの会社に行っても通用するものです。これが根本、根幹です。

孔子が一番大切にしている「仁」。
仁という大樹を支えている根っこは
生み育ててくれている親や、兄や年長者に感謝の念を持って接し、
親兄弟のために尽くすことにあります。

人間が初めて経験する組織は家庭です。
この家庭の中で人間としての根っこをしっかり育てていくことが、
やがて社会に出た時に「仁」を発揮することができるようになるということです。



この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | BLOG一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

Quickサムライコンタクト