トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

法人税を簡単にかつ合法的にゼロにする8つの方法!

ついクリックしてしまったあなた お金! 。いい感じですね。そういう感性は好きですよ!

ちょっと頭の体操です。(つまり、私もこれから考えます。。。)

・そもそも最初から大赤字!
・過去の青色欠損金を使う!
・事前に役員報酬を適正な範囲内で高額にしておく!
・そもそも個人事業で事業を始める!
・そもそもLLPで事業を始める!
・誰かに会社を売却して支払ってもらう!
・大ばくちの投資をして、しかもコテンパンに負ける!
・社長が退任して退職金をたんまりもらう!
・・・・・・これじゃお金をもらえませんね。(くだらない内容ですが見たい人は、この行のすぐ上のあたりで左クリックしたままカーソルを上へ移動してみてください。私は「あぶり出し」と読んでいます)

うーん、残念ながら今日は8つしか思い浮かびません。
普通の節税を積み重ねるのもありかな。

あっ、すごいのを思いついた!
それは・・・・・・(うーん、やばすぎてこんなところに書けません)

というか、ここまでおつきあいいただいているあなたもかなりの強者ですね。 クール

 

法人税を簡単にかつ合法的にゼロにする8つの方法!の続きを読む ≫

税務署員の質問には答えなければいけないのか

税務署員の合法的な質問であれば、こちら側にはきちんと答える義務があるのです。しかも妨害したり虚偽の答弁をしたりすると罰則が適用されかねません。しかも、困ったことに裁判のように黙秘権すらありません。

「体重何キロ?」とか、「好きな食べ物は?」なんて調査と関係ない質問は別として、きちんと代表者の強化を得てからされた質問についてはきちんと答える義務がありますので、くれぐれも悪いことはしないに越したことはありません。

そういえば、友達の税理士も調査が6件きていて家に帰れないといっていました。まさに台風みたいです。

税務署員の質問には答えなければいけないのかの続きを読む ≫

青色申告が取り消されるとこんなデメリットが

当たり前と思っている青色申告も取り消されるときがあります。

・2回連続で期限後申告になったり、そもそも申告しない場合
・仮装隠蔽などの脱税行為
・帳簿がそろっていなかったり、内容ががひどい場合

などですかね。

数々の優遇税制が適用できなくなるばかりか、たまっていた青色欠損金が吹っ飛んだり、税務署が理由も告げずに「このぐらい税金を払え」といえるようになったりと踏んだり蹴ったりです。

しかも、最悪なのが信用情報に傷がつくのです。
以前、そういう会社に勤めていた人に聞きましたので、ちゃんとチェック項目に入っているとのことです。

 

青色申告が取り消されるとこんなデメリットがの続きを読む ≫

役員報酬を勝手に決めてしまうと・・・

ご自分の報酬は自分で決めるという方も多いのではないでしょうか。

確かに、その気持ちはよくわかります。赤字の時は我慢していたのだから、儲かったらドーンともらっておこうというの人情というものですね。

とはいえ、きちんと手続きをしておかないと税金をかすめ取られることになりかねませんのでご注意ください。
それは、株主総会の議事録です。役員の報酬は株主総会で決めることになっていますので、その手続きをきちんと踏んで、議事録を作成しておくのです。もちろんお一人の場合はブツブツ議事録を読んではんこを押してもらえば十分です。税務調査の時にこの紙切れがないと大変なことになりますのでご注意ください。(株主総会で報酬の上限を決めて、個別の支給額は取締役会で決めることも多いです。)

役員報酬を勝手に決めてしまうと・・・の続きを読む ≫

決算直前での役員報酬支給開始は注意が必要

設立第一期や新任の役員、はたまた業績悪化から転じて好業績になり止めていた役員報酬を払いたいなど、決算間近になって役員報酬を払い始めたいという人が出てきます。

最後の月だけ役員報酬を払うと、どう見ても役員賞与と変わりません。
「利益操作目的で計上したんでしょ」と言われると非常に弱い立場に立たされます。

とはいえ、いったい何ヶ月前ならOKなのでしょうか。

ここならOKという基準は見たことないのですが、個人的な見解としては半年過ぎてからいじり始めるとちょっとリスクがあるかなと思っています。他に何か合理的な理由があれば税務署とも戦えますが、何もないと決算に近づくにつれてリスクが増加していきます。

役員報酬は簡単にコントロールできるだけに、税務調査ではねらわれやすいのも事実です。できるだけリスクを負わなくて良いように合理性を立証できる資料を準備しておきましょう。

決算直前での役員報酬支給開始は注意が必要の続きを読む ≫

役員との取引は必ず●を残せ!

会社と役員との取引についてはかなり慎重にしないと税務署につっこまれる隙を与えてしまいます。
あくまで会社と役員個人は別人格なので、公私混同をしてしまうと税務上課税関係が出てしまうことがあるのです。

たとえば、会社のお金を役員に貸し付ける場合はきちんと利息を取らないといけないですし、利率をいくらにするのかという関係もありますので、金銭消費貸借契約書を作成しておくのが無難です。

会社と役員個人との経費負担などもあるかと思いますが、きちんといつからこの割合で負担するという覚え書きを作成しておくと強いです。

とにかく、恣意的になりがちな会社と役員個人との取引は、きちんとルールをに残して、事前に定めた合理的なルールに従って処理しているということが重要になるわけです。

役員との取引は必ず●を残せ!の続きを読む ≫

寄付金の枠で思い出した!

そういえば、どうせ税金を払うなら、寄付金の枠を使って自分が支援したい団体に寄付する方が実感がわいていいですよね。

当社はプラン・ジャパンというところに毎月寄付しています。
これ、毎月自動引き落としで、一口1000円から簡単に寄付できます。

たまに、支援している女の子から手紙が届くので、いったい何に使われているかよくわからない税金を払うより、よっぽど良いような気がしますけどね。

寄付金の枠で思い出した!の続きを読む ≫

福利厚生の新形態

当社で利用している福利厚生の一つにコンディショニングがあります。

最初は私の肩こりがひどくてお願いしていたサービスなのですが、他のスタッフも肩こりや腰痛に悩んでいるものが多かったので、会社として導入しました。
疲れたまま効率の悪い仕事を続けるより、頭をすっきりさせて集中した方が成果が出せるので、スタッフからも好評です。

ちょうど当社の取材記事が掲載されたので、ご興味がある方はのぞいてみてください。→こちら
ちなみに体験などもあるようですよ。

福利厚生の新形態の続きを読む ≫

それって会社が払うものですか?

ある程度の会社を経営していると、社長の母校へ寄付をする機会も出てきます。お金のない人たちの気持ちもわかるし、お世話になった母校への恩返しという側面や見栄もあるのか、たまに見かけます。

しかし、会社に寄付金が損金になる枠があるからと言って、会社の経費にしようというのは危ない橋を渡ることになります。
そもそも、会社と社長の母校は全く関係ないので、いくら「社長である今の私があるのは母校のおかげだ」と言ってみたところで、「それは個人的に寄付してください」と言われてしまいます。

余計なことをして、罰金や源泉税を追徴されるより、こういった個人的な関係がある寄付についてはあくまで個人的に行うようにした方が無難です。

税金を取られたから返せといっても「もう使ってしまった」と言われるのがオチですしね。

それって会社が払うものですか?の続きを読む ≫

支払相手がわからない場合の落とし穴!

税務調査が入って、担当官から「この支払いはどこに対してのものですか?」と聞かれたときに答えられないとどうなるでしょうか。

これ、結構危ない質問なのです。

たとえば、調査官が「相手先を隠している」と思えば、「使途秘匿金」という扱いになりかねません。これは経費にならないばかりか、通常の法人税の他に支払額の40%の税金を取られるという最悪の結果を招きます。適当なことを言ってごまかそうとすると仮装隠蔽で重加算税や青色申告取り消しのリスクも・・・。

相手先がわからないものや名前が出せない支出に関しては、まだ「社長が持って行った」と言った方が傷か浅い場合が多いです。
ちなみに当然返済する義務がありますし、利息も支払わなければいけません。「そんなの嫌だ」というなら、役員賞与にされて、経費にならないばかりか、源泉所得税も持って行かれます。

いずれにせよ、わけのかからない支出は不正や犯罪の温床になりますので、このように厳しい対応がなされます。痛くもない腹を探られないように、きちんとした経理処理を心がけましょう。

支払相手がわからない場合の落とし穴!の続きを読む ≫

5000円以下は交際費にならないはずでは

一人5000円までは交際費にしなくても良いという基準が一人歩きしていて、結構勘違いしている方にお目にかかります。

実はこれ、社外の人を接待する場合の基準ですので、通常の社内行事の枠を超えて従業員と飲みに行ってばかりいると交際費に該当してしまう場合が出てきます。(社外の接待にしては安すぎる気もしますけどね)

交際費にされてしまうと中小企業の場合年間400万円までの部分が9割だけ経費になり、それを超えた部分は一切経費になりません。大企業はそもそも経費にならないものです。
もともと、バブル時代に「税金を払うぐらいならパーっと使ってしまえ」という行動に歯止めをかける趣旨で導入された規制ですが、未だに残っているのですよね。

無駄金使わずにしっかりと税金を納めろということです。

あっ、そうそう一人ビール一本までは会議費でいけるって知ってました?社長としては酒飲んで会議なんかするなという気持ちにはなりますが、実務的にはそこまではOKのようです。

5000円以下は交際費にならないはずではの続きを読む ≫

接待交際費の領収書が出てきた!

会社の決算が終わったあたりで「悪い!、これも入れておいてもらえるかな」と領収書を持ってくる社長にお心当たりがある方は結構多いのではないでしょうか(私だけ?)

実はこの交際費なのですが、税務上いつ経費になるのかという問題があるのです。

たとえば、今期は銀行対策で利益を出したいので、交際費の精算を翌期に回しておこうなんて人もいるかもしれません。しかし、交際費が税務上経費になるのはあくまで「接待交際を行った日」ですので、そうは問屋が卸しません。きちんと申告書上で修正しないといけないのです。
中小企業の400万円の枠を使い切ってしまったから翌期に回そうとする人も無駄な努力になります。

では、利益を出すために決算上は交際費を全く計上しないでおいて翌期に全部精算して計上してやろうという極端な会社はどうするかというと、交際費の枠がある中小企業なら、法人税の申告書上でだけ計上して節税するという荒技も使えたりします。(動機が不純なのでそもそも使うことはないと思いますし、銀行さんも申告書を見れば普通わかりますから。)

こんなことを日々考えているとおもしろいのですが、あまり一般の人に理解してもらえません。

接待交際費の領収書が出てきた!の続きを読む ≫

FXは脱税するほど儲かるの?

為替証拠金取引(FX取引)に注目が集まっています。少ない元本で大きな利益を得るチャンスがあるのと、最近の人気もあいまって、投資の経験があまりない人もだいぶ入ってきているようです。

もともとリスクが高い商品だなんて皆さん知っているわけで、話を聞くとパチンコに行く感覚とそれほど変わりません。
パチンコは負ければ手持ちのお金がなくなってしまいますが、うまく当てればお金を増やすことができます。FXも予想を外せば手持ちのお金がなくなってしまうのですが、うまく当てれば大もうけという構造はそれほど変わらないのです。最近は若い経営者が携帯電話で取引している姿も見かけます。

ところで、FXを個人でやると雑所得になってしまうので、儲かったら高い税金がかかり、たとえ損しても他の所得と通算できないという不利な取り扱いになります。脱税が多いのもこのあたりも少し関係があるかもしれません。
実は法人でもこの取引はできますので、FX専用に法人を立ち上げて取引を行っていく方も増えてきました。青色申告の場合、もし損をしても7年間損失の繰り延べができますので、安心ですし、儲かったとしても節税の幅が個人と比べものにならないほど大きいからです。

とはいえ、設立費用や税理士費用などもかかるので、ある程度の規模で利益を稼いでもらわないとちょっともったい気もしますね。

FXは脱税するほど儲かるの?の続きを読む ≫

在庫の評価方法って何?

棚卸しをして、商品の数量がわかると、次はいったいいくらで仕入れたものが残っているのかという問題が出てきます。

特に届け出を何も提出していなければ、最後に仕入れた単価のものがすべて残っていると仮定して計算していきます。

最後の単価が低ければ売上原価が大きくなり節税になりますが、最後の単価が高ければ売上原価が小さくなってしまい税金が増えてしまいます。多少の値切り交渉の余地があるならばチャレンジしてみても良いかと思います。

当然、ウソはだめですよ!

在庫の評価方法って何?の続きを読む ≫

棚卸しはきちんとしてますか

決算が近づくと棚卸しを行わなければいけません。
棚卸しの際に、どんな商品がいくつあったかというメモをつくると思うのですが、それをきちんと保存せずに捨ててしまう会社さんが後を絶ちません。

きちんと棚卸しをしたことを証明する証拠にもなりますので、捨てずに保管しておきましょう。

また、外部に商品を預けている会社さんの場合、外部の倉庫の棚卸しが漏れる場合がありますので、きちんと足を運んで確認しておきましょう。

それと、壊れた商品や、もう販売できない商品が残っているのであれば、きちんと廃棄しておくと節税になります。その際も写真を撮るなりして証拠を残しておくと良いと思います。

棚卸しはきちんとしてますかの続きを読む ≫

カテゴリー

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ