トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

医療保険制度の改正

 医療保険制度の将来にわたる持続的かつ安定的な運営を確保するため、健康保険制度および船員保険制度が改定され、平成18年10月より順次施行されることになりました。

 今回は、その主なポイントをご紹介します。

平成18年10月より施行

「70歳以上の現役並み所得を有する方の一部負担金(窓口負担)の割合が変更されます」

・現役並み所得を有する70歳以上の方の一部負担金(窓口負担)が2割から3割にアップします。

「高額療養費の自己負担額が変更されます」

・高額療養費とは、医療機関等に支払った自己負担額が、決められた限度を越えた場合に、請求により払い戻される制度です。

「入院時生活療養費が新設されます」

・療養病床に入院する70歳以上の方の食費の負担額が変わるとともに、新たに居住費(水道光熱費)の負担が追加されます。

「出産育児一時金・家族出産育児一時金の支給額が変更されます」

・被保険者・被扶養者である家族が出産したときに支給される一時金が5万円増額され、一児につき35万円が支給されます。

「埋葬料(費)・家族埋葬料の支給額が変更されます」

・今回の改定で、埋葬料・家族埋葬料については一律5万円が支給されるようになりました。

平成19年4月より施行

「標準報酬月額の上下限が変更されます」

・現行      全39等級    上限98万円         ・見直し後    全47等級   上限121万円

                    下限9万8千円                            下限5万8千円 

「標準賞与額の上限が変更されます」

・現行     上限額  1回200万円        ・見直し後     上限額  年間540万円

「傷病手当金、出産手当金の支給額が変更されます」

・現行     支給額  標準報酬日額の6割    ・見直し後    支給額 標準報酬日額の3分の2

「任意継続被保険者の給付の一部が変更されます」

「被保険者資格喪失後の出産手当金が廃止になります」

平成20年4月より施行

「70歳以上の一般所得者の一部負担金の割合が改正されます」

 

                                                                                                                                                                                                     

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーを Google ブックマークに追加このエントリーをあとで読むこのエントリーを Evernote に追加

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

このページのトップへ