士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

清水行政書士事務所清水 良治(しみず よしはる)

ブログ記事一覧

パトカー、切符切られた  通行禁止 住民が指摘

島根県警松江署の男性警部補が松江市内をパトカーでパトロール中、

通行禁止の市道を走行して道路交通法違反(通行禁止違反)の

交通反則切符を切られた、と同署が11日明らかにした。

昨年6月にも、別の同署員が同じ道をパトカーで走り、

反則切符を切られていた。

同署によると、男性警部補は地域課に所属。

10日午前7時35分ころ、同僚の男性巡査を助手席に乗せて巡回中、

午前7時から8時半の時間帯は車両の通行が禁止されている

同市山代町の市道にパトカーで進入。

近くの男性住民が気つき、パトカーを止めて違反を指摘した。

警部補は自分で署に連絡して交通課員を呼び、反則切符の交付を受けた。

(朝日新聞)

パトカー、切符切られた  通行禁止 住民が指摘の続きを読む ≫

22.18回! これって何の数字

22.18回

20~24歳男性が30秒間にできる

腹筋運動「上体起こし」の平均回数です。

40~44歳では23.06回に下がる。

女性の20~24歳は19.47回。

(07年度 文部科学省調べ)

22.18回! これって何の数字の続きを読む ≫

良心的に?営業再開  イタリア「ぼったくり」騒動の店

日本人カップルに法外な値段を請求した

ローマの有名レストラン「パセット」の営業停止が解け、

このほど、3ヶ月ぶりに営業を再開した。

パセットはランチ代として695ユーロ(95,714円)を請求。

市当局が営業停止処分を下した。

伊コリエデ・デラ・セラ紙の記者が二人でディナーを楽しんだところ、

前菜のサラダ、魚、ワインで175ユーロと

「良心的な」値段だったという。

(朝日新聞)

良心的に?営業再開  イタリア「ぼったくり」騒動の店の続きを読む ≫

17.8%! これって何の数字

17.8%

看護師の離職率が都道府県で最高の東京都の数字です。

最低は福井県の6.2%。

06年度から看護師数の多い病院が診療報酬で優遇されるようになり、

獲得競争が激化した。

(日本看護協会)

17.8%! これって何の数字の続きを読む ≫

個人の景況感引き続き改善 9月日銀アンケート

日本銀行の9月の「生活意識の関するアンケート調査」によると、

個人の景況感は、前回6月調査から引き続き改善した。

景気が1年前より「良くなった。」と答えた割合から

悪くなったと答えた割合を引いた指数は

マイナス72.3%で、前回より9.1ポイント上向いた。

ただ、「よくなった。」の割合は1.8%にとどまる。

7日に発表した。

8月12日~9月7日に全国の成人4000人を調査し、

有効回答率は56.9%。

収入について「減った。」の割合が4.9%増の61.5%。

支出について「減った。」の割合が0.9%増の30.3%だった。

(朝日新聞)

個人の景況感引き続き改善 9月日銀アンケートの続きを読む ≫

無料相談のお知らせ

皆様 このところ台風の影響か秋長雨がうっとおしいですね。

総務省後援の

行政書士による無料相談があります。

場所 JR根岸線港南台駅徒歩1分

    214ビル2階横浜市行政サービスセンター前

日時 明10月8日(木)13:00から16:00

受付相談内容は 遺言、相続及び成年後見

が主ですが

それ以外でも行政書士2名が相談に応じていますので

お気軽においでください。


無料相談のお知らせの続きを読む ≫

1221件! これって何の数字

1221件

株式などの相場操縦の疑いがあるとして、

今年3~8月の半年間に

証券取引監視委員会に寄せられた情報の数です。(監視委まとめ)

相場の先行きを読み間違えた「ねたみ」も多いらしい。

1221件! これって何の数字の続きを読む ≫

債権質って何のこと?

例えば、誰かに金銭を貸すなどして、債券を持っている様なときに、

その債権の担保として、品物を預かることがありますが、

その品物が債権の場合を「債権質」といいます。

債務が弁済されるまでは、その品物(債権)を返却する必要がなく、

弁済されない場合は、その預かった債権を第三債務者(質権設定者の持つ債権の債務者)から

直接取り立てることができます。

これを「債権質」といいます。

「債権質」としてよく利用されるものが、

敷金、保証金あるいは定期預金債権などです。

債権質って何のこと?の続きを読む ≫

全国の信用金庫3分の1が赤字 08年度

全国279の信用金庫の08年度の決算は、

全体の3分の1を上回る107信用金庫の純損益が赤字だった。

信用中央金庫がまとめた。

純損益の合計は、2086億円の赤字(前年度は903億円の黒字)。

赤字は02年度以来6年ぶり。

信用金庫は、貸付先に占める、中小、零細企業の割合が高い。

国の緊急保証制度の適用拡大で貸出金残高は増えたものの、

貸し倒れ引当金を積み増した金庫が多い。

(朝日新聞)

全国の信用金庫3分の1が赤字 08年度の続きを読む ≫

7回! これって何の数字

7回

国内紙幣の肖像画に

聖徳太子が採用された回数です。

同一人物では最多。1930年から発行された

「乙百円券」を最初に、

戦前に2回、戦後5回、

いずれも当時最高額紙幣に使われた。

(日銀調べ)

7回! これって何の数字の続きを読む ≫

5821万人! これって何の数字

 5821万人 18歳以上の男女のうち、

 過去1年間で1回以上宝くじを買った推定人口です(07年4月調査)。

 1年間で月1回以上買った「宝くじファン」は推定で約1416万人。

 (日本宝くじ協会調べ)

5821万人! これって何の数字の続きを読む ≫

債権債務の相殺って?

二人が互いに同種の目的を有する債権を負担する場合において、

双方の債務が弁済期にあるときは、

各債務者は、その対等額について

相殺によってその債務を免れることができる(民法505条)

当事者がお互いに債権を持っていて、

その債権が両方とも弁済期を過ぎている場合は、

債権者のどちらからでも相殺できます。

相殺をすれば、互いに債務の履行を省いて、

残額のみを一方が支払えばよいことになります。

相殺の相手方の支払い能力に不安があれば、

相殺額の部分は確実に債権を回収できたこととなります。

債権債務の相殺って?の続きを読む ≫

カテゴリー

アーカイブ

Quickサムライコンタクト