士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

清水行政書士事務所清水 良治(しみず よしはる)

ブログ記事一覧

遺言書には自分の相続するものがない、どうしたらよいか!!!

親が他界して、その相続人が子A,B二人の場合に、

Aに全ての財産を相続させる旨の遺言書が残されていた場合、

Bがその遺言に不服の場合はどうしたらいいのでしょうか。

遺言書は絶対で、従わなければいけないのでしょうか。

遺言書の内容に不服のある場合二つの方法があります。

ひとつは、遺産分割協議であり、他の一つは遺留分減殺請求です。

A,Bの間で遺言に反した内容の「遺産分割協議」をすることもできます。

相続人間で「遺産分割協議」を行い、

遺言書の内容と異なることとなっても

有効であるとされています。

「遺産分割協議」ができない場合は

「遺留分減殺請求」を行うことになります。

ただし、相続人が兄弟姉妹の場合は

遺留分がありませんので「遺留分減殺請求」はできません。


遺言書には自分の相続するものがない、どうしたらよいか!!!の続きを読む ≫

980円! これって何の数字

980円
日本郵便東京支社のアルバイト業務のうち、

年末年始に郵便物を自転車で配達した場合の平均時給。

今年の年末年始の募集人数は

23区以外の支店を中心に

千人だった。

980円! これって何の数字の続きを読む ≫

離婚した元夫の破産、養育費は!

離婚した元の夫が破産し場合に養育費はどうなるのでしょうか。

破産して免責されれば、

原則として借金など債務の返済の義務はなくなります。

養育費も債務ですから、

免責を受けると養育費も支払い義務がなくなるのではないか?

とも思われます。

しかし、そうなると養育費を生計に当てていた場合などには、

生計費を受け取っている側が生活に困るようになってしまいます。

そのため、平成17年1月1日から施行されている新破産法では、

養育費などは、免責されない債務とされました。

したがって、養育費を支払っていた側が、

破産・免責されても、養育費の支払い義務は、依然として残されます。

離婚した元夫の破産、養育費は!の続きを読む ≫

離婚した元夫の破産、養育費は!

離婚した元の夫が破産し場合に養育費はどうなるのでしょうか。

破産して免責されれば、

原則として借金など債務の返済の義務はなくなります。

養育費も債務ですから、

免責を受けると養育費も支払い義務がなくなるのではないか?

とも思われます。

しかし、そうなると養育費を生計に当てていた場合などには、

生計費を受け取っている側が生活に困るようになってしまいます。

そのため、平成17年1月1日から施行されている新破産法では、

養育費などは、免責されない債務とされました。

したがって、養育費を支払っていた側が、

破産・免責されても、養育費の支払い義務は、依然として残されます。

離婚した元夫の破産、養育費は!の続きを読む ≫

95.4%! これって何の数字

95.4%
12月30日までに引き受けた年賀状のうち、
元旦に配達された割合(郵便事業会社調べ)。
宛先を自動仕分けする区分機の配備の増加などで、
前年度よりも1.3ポイント上昇した。

95.4%! これって何の数字の続きを読む ≫

相続放棄の3か月間はどの時点で判断するか?

民法第915条によれば、

「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から

3ヶ月以内に、相続について、

単純若しくは限定の承認または放棄をしなければならない。」

となっています。

では、この3ヶ月間の期間は、

相続の放棄を裁判所に申述した時点、

あるいは必要書類に不備があり受理が後日になった場合、

それが受理された時点のいずれでしょうか。

横浜家裁に問い合わせたところ、申述した時点とのことでした。

まあ、民法第938条に

「相続の放棄をしようとする者は、

その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。」

と書いてありますので、

その条文とおり解釈すればよいのかと思いました。


相続放棄の3か月間はどの時点で判断するか?の続きを読む ≫

遺言を

11月25日(木)横浜市日野南地域ケアプラザにおいて

「遺言」をテーマに講演を行いました。

地域包括支援センターの社会福祉士さんの働きで

地域の人達が31人集まっていただきました。

約1時間話をさせていただきましが、

皆さんに興味を持って聞いていただき、

感謝しております。

今回の講演で、

遺言について知りたいと

考えている方が多数おられることがわかりましたので

また機会を設けて続けたいと思っています。

遺言をの続きを読む ≫

遺言書に記載した日付けが間違っていたら!

自筆遺言証書に記載された日付が、

実際に作成された日付と違っていたら、

その遺言書は無効になるのか?

(答え)

日付の間違いは無効原因にはならない。

これについては、

その間違い及び真実の作成の日が

遺言書その他から容易に判明する場合は

遺言書の日付の間違いは、

遺言書を無効にしないという判例があります。

遺言書に記載した日付けが間違っていたら!の続きを読む ≫

借地上の古い建物を相続した!

父親が亡くなり借地上の建物を相続したが、

老朽化がひどく修繕もままならない。

こんな場合どうしたらよいのでしょうか。

自分が住む家は既にあり、この住宅を使用する予定もなく、

老朽化した家屋をもてあましている。

このような場合賃貸住宅を建てて収益を図ることもひとつの方法です。

もちろん地主の承諾は必要ですが。

また、地主の承諾を得て借地権を売却することもひとつの方法です。

さらには、地主に借地権を買い取ってもらう方法もありますね。

いずれにしても、まず地主と話し合うことですね。

借地上の古い建物を相続した!の続きを読む ≫

320万人! これって何の数字

320万人!

今年の青森ねぶた祭りに訪れた観光客数。

「ラッセラー」の掛け声とともに、

ねぶたが青森市中心部を練り歩く。

同祭り事務局は新幹線改行効果で

来年は観客一割増を狙う。

320万人! これって何の数字の続きを読む ≫

遺族年金って再婚しても受給できるの?

再婚した場合、

それまで受給していた遺族年金は受給できなくなります。

これは、入籍しなくても事実婚であれば

遺族年金は支給が停止されてしまいます。

ご自身の年金はケースによって異なってきます。

ご自身が厚生年金あるいは国民年金に加入しており

再婚してからも年金を払い続ける場合は年金に変更はありません。

再婚したあと、その夫が厚生年金に加入している場合で、

その夫の扶養家族となる場合は、

国民年金の第3号被保険者となりますので、

その後は保険料を支払う必要がありません。

再婚した夫が国民年金加入者の場合は

そのまま第1号被保険者として国民年金を支払うことになります。

遺族年金って再婚しても受給できるの?の続きを読む ≫

処理・処分

処理」とは、

物事の始末をつけること、又は事務をさばくことを意味する用語です。

「対外債務の処理」といえば前者の用例です。

「外交関係の処理」といえば後者の用例です。

「処分」とは、

既存の権利や物について、直接になんらかの変動をもたらすこをいいます。

例えば、「利益処分」という表現が、これに該当します。

「処分」という行為をすれば、

これによって権利や物が他に移るなどを変動が生じます。

なお「処理」「処分」に代えて「取扱い」という

用語を用いることがあります。

例えば、「情報の取扱い」などの表現がその好例です。

この場合には、情報の取得、加工、利用、提供、保存、破棄等の

幅広い行為を意味します。

処理・処分の続きを読む ≫

業務・事務

「業務」とは、

人が職業または社会生活上の地位又は関係に基づき、

継続して行う「事務」又は「事業」を総称する広い概念です。

行為の主体が自然人、法人又は法人格のない団体の

いずれであるかは問いません。

また、その遂行が営利を目的とするかどうかも問いません。

「事務」とは、

日常用語では「主として机の上で処理するような書類を主体にした仕事」

を意味しますが、契約書や法令で用いられる場合、

人の職業又は社会生活に必要なすべての「仕事」を意味します。

また、それが法律上の行為であるかそれ以外であるかは問いません。

業務・事務の続きを読む ≫

手数料・使用料

「手数料」とは、

元来、国家や公共団体の「サービス」を受けた者が、

その費用を償うために納付する金銭のことを意味し、

「料金」や「使用料」に近い概念ですが、

契約書では、委託販売契約などにおいて、

委託者が受託者から受けた「サービス」の対価として支払う金銭、

すなわち、報酬やコミッションなどと同義です。

「使用料」とは、

物」又は「権利」の利用若しくは使用に対して、
使用者がその見返りとして給付又は負担する金銭をいいます。

現実には、「土地・建物の賃貸料」「著作権の使用料」

「リース料」「専用実施権の実施料」のような表現で用いられますが、

その実質は「使用料」に相当します。

手数料・使用料の続きを読む ≫

3155種! これって何の数字

3155種

環境省が2007年8月現在、

日本で絶滅のおそれがあるとして

レッドリストに掲載した野生生物の数。

動物は1002種、植物は2153種。

すでに絶滅した動植物も計120種ある。

3155種! これって何の数字の続きを読む ≫

カテゴリー

アーカイブ

Quickサムライコンタクト