いわゆるISO(実際はISOマネジメントシステム=ISOMS)は、形骸化していま...
前ブログからつづきます。新技術開発センターから出版した「ISO31000活用マニ...
ISO14001からISO50001で追加になった条項とその対応策を1条項ずつ...
来る2011年11月15日(火)10:00~17:00、新技術開発センター主催に...
ISO50001に関するブログを書いています。最初に私のエネルギーマネジメン原点...
経験者がノウハウを開示します。講師は、ISO9001、ISO14001、OHS...
来る2011年9月2日(金)1000~1700、新技術開発センターが「OHSAS...
前ブログにおいて、「自社のリスクマネジメントをさらに強化したいと望む化学会...
前ブログにおいて「ポケット版の購入をお勧めする」と書きました。これを使って英文...
ISO審査機関は「経営に関する冬の時代」を迎えていると、前ブログにおいて書きまし...
前ブログからつづけます。形式が不要になったら、その形式を捨てるだけのことです。...
さて本論に入ります。さる2011年1月18日と19日にISO31000解説講...
前ブログにおいて、「重くなる」と述べました。そうです。審査機関の継続審査を受...
下請零細企業様からのお電話のことで脱線しましたが、本論に戻ります。 「審査員...
前ブログで「ISOは維持困難との不満がでてくる」と述べました――。 ――...
前ブログで「大企業と同じ"二重構造"の指導を受けた下請中小企業がお気の毒です...
■氏名 ■生年月日 193...
サービス内容 綜合コンサルティング ISO9001/14001に関して様々な...