サイトを検索:

大文字/小文字を区別 正規表現で検索

ブログ: 有限会社 田辺コンサルタント・グループ での検索結果

NHK歴史秘話ヒストリア~明治の京都復興物語、大河ドラマ「八重の桜」の山本覚馬と田邉朔郎

昨夜(2013AUG28)NHK総合「歴史秘話ヒストリア」番組において大河ドラマ...

京都「在住・出身」の方へ  NHK歴史秘話ヒストリアを見てください。

NHK大河ドラマ「八重の桜」を御覧になっている方に案内申し上げます。「八重」の活...

柳営会とは(14)・・・幕臣子孫の会

「柳営会とは(13)」からつづきます。「柳営会」を簡単に言うと「幕臣子孫の会」...

徳川宗家と柳営会-18。祖父田邉(辺)朔郎(京都琵琶(びわ)湖疏水の建設者)は直参旗本だった。

「大政奉還時の当主が徳川将軍家の録を食んでいたか?」との質問には困りました。そこ...

徳川宗家と柳営会-17。祖父田邉(辺)朔郎(琵琶(びわ)湖疏水の建設者)は直参旗本だった。

柳営会の入会資格審査担当者様から「1867(慶応3)年10月の徳川慶喜による大政...

徳川宗家と柳営会。直参旗本、琵琶湖疏水の祖父田邉(辺)朔郎-9

柳営会会員が徳川宗家の日光東照宮御参拝の御供をした集合写真を昨日載せましたがお楽...

徳川宗家と柳営会。直参旗本だった琵琶湖疏水の祖父田邉朔郎-8 

柳営会は、徳川将軍家譜代の大名・旗本・御家人の子孫からなる会です。インターネット...

徳川宗家と柳営会。直参旗本だった琵琶湖疏水の祖父田邉朔郎-7 

我が田辺家の祖紀伊田辺の田辺湛増は源平合戦の際、義経に味方して壇ノ浦の勝利を導い...

徳川将軍宗家と柳営会。直参旗本だった琵琶湖疏水の祖父田邉朔郎-6 

我が田辺家は、徳川家において武田遺臣として扱われていたと書きましたが、甲斐武田家...

徳川将軍宗家と柳営会。直参旗本だった琵琶湖疏水の祖父田邉朔郎-5

徳川将軍家は、今川遺臣、北条遺臣、織田遺臣を多く採用し、三河譜代の家臣団を強化し...

★幕末の四舟のひとり、蓮舟田邉太一を子孫の田邉康雄が語る。【5月21日】【国際文化会館】【米欧亜回覧の会】【会員1000円】【一般2000円】。

明治4年に岩倉具視を団長とする訪米訪欧視察団がありました。帰りにアジアの諸国を訪...

田辺太一蓮舟のつぶやき 翁の著書:幕末外交談(史)から(4-11)

前ブログからつづく。 ―●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○...

田辺太一蓮舟のつぶやき 翁の著書:幕末外交談から(4-5)

前ブログからつづく。 田邉太一は更につぶやく。 <明治の政治家の本質> 生野の挙...

京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者、田邉(辺)朔郎とそれを命じた正二位男爵枢密顧問官北垣国道が義理の親子 ― 子孫が語る(19)

前ブログからつづきます。 「ままならぬは加茂の水と法師」  と、後白河法皇が言わ...

京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者、田邉(辺)朔郎とそれを命じた正二位男爵枢密顧問官北垣国道が義理の親子 ― 子孫が語る(16)

前ブログからつづきます。 よく琵琶湖疏水については、「外国人お雇い技師が不可能と...

京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者、田邉(辺)朔郎とそれを命じた正二位男爵枢密顧問官北垣国道が義理の親子 ― 子孫が語る(10)

前ブログからつづきます。しかし話の流れを少し変えます。このブログを書いている最中...

京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者、田邉(辺)朔郎とそれを命じた正二位男爵枢密顧問官北垣国道が義理の親子 ― 子孫が語る(7)

前ブログからつづきます。 こんな大事業を京都市だけで実行しました。第三代京都府知...

京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者、田邉(辺)朔郎とそれを命じた正二位男爵枢密顧問官北垣国道が義理の親子 ― 子孫が語る(1)

京都の観光名所、南禅寺の水路閣とインクラインを御存知でしょう。琵琶湖疏水の一部で...

片山東熊(国宝迎賓館の設計者)と田邉(辺)朔郎(京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者)が義理の兄弟 ― 姻戚子孫が語る(5)

前ブログからつづきます。   ―― 片山東熊は、1979(明治12)年に工部大学...

片山東熊(国宝迎賓館の設計者)と田邉(辺)朔郎(京都の命の水、琵琶湖疏水の設計者)が義理の兄弟 ― 姻戚子孫が語る(2)

前ブログからつづきます。 ―― 琵琶湖疎水の中に、片山東熊が設計した建物がありま...

購読

フィードリーダーを利用して検索結果を購読し、今後投稿されるエントリーで「田邉朔郎」にマッチするものにアクセスできます。 [フィードとは]

フィードを取得 フィードを取得