士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証プライム「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

佐藤春男税理士事務所佐藤 春男(さとう はるお)

ブログ記事一覧

下流老人とはだれを言うのか・・。老人になる前の下流の姿は・・。

下流老人という言葉を使う人が増えてきた。

言葉の遊びならわからなくもないが、現実に老人になってから下流というのはいただけない。
ナゼそういう人が出現するのか??

社会が悪い・・。と、いえるだろうか???

少なくとも自分が悪いと認識できる人は、そもそも下流老人にはなっていないものだ。

まず「下流老人」の定義だが、老後を迎えて生活資金であるカネがなく経済的に困窮した高齢者、とか生活保護を受けざるを得ない高齢者をいう。


では、下流老人はいつごろから始まるのか??

それはヒトによってさまざまだ・・。

若いときから向学心が無い・・。
安定して生活ができれば何も求めない・・。
他人の活躍など見て見ぬ・・・。
その後、なんの変哲もなく、ただ生きているだけの・・。
高齢になり、ハット気づいた。
老後の仕事もない、生活資金もない、。年金もない・・。

出るのは「ため息」だけ・・。


老後に下流となる人生は、若いときにその「根」育てていることに気づかない。

50歳にもなるのに「部長」にもなっていない。
40歳にもなるのに「課長」にもなっていない。
30歳にもなったのに「係長・課長補佐」の呼び声もなし・

そのくせ、部下が先に出世するものなら、嫉妬に狂う・・・。

これらは常日頃の意思決定の基準となる判断基準が間違ていることに無頓着だからだ・・。

何かうまくいかない・・。
よしと思って実行したが失敗した・・。
などなど・・。
評論家崩れした「人間は成功しない」・・。
なぜなら失敗した時の間違った判断基準を変えずに引きづったまま、
次の意思決定もしてしまうからだ・・。


下流老人にならないためには20代30代と進むにつれて、やるべきことがある。

私は顧問先(セカンドオピニオン)に対し、経営者が必要な判断基準にたどり着けるように仕向けている。


次回に続


税理士 コーチャー  佐藤春男

下流老人とはだれを言うのか・・。老人になる前の下流の姿は・・。の続きを読む ≫

事業展開しているのはナゼですか?

私は税理士です。税理士になる前はいくつかの仕事をしました。
その中には日本能率協会があります。
経営戦略の講座を担当していました。
主にサラリーマン(上場企業の若手)の社員教育と、いったところです。

今回から、何回かに分けて事業展開に関して書いてみます。

そこで、皆さんにお伺いしたいのは、自分が働いているのは大企業ですか?
中小企業ですか?
零細企業(小規模業者)ですか?

今まで考えたこともないという方もいるでしょう。

税理士が関与している得意先は小規模事業者が多数を占めているというある省のデータもあります。
小規模から脱出して中小企業へ。

これを徹底している税理士もいます。数は少ないですが・・。

私はその一人です。


(次回に続きます)

税理士 コーチャー  佐藤春男

事業展開しているのはナゼですか?の続きを読む ≫

副業がなぜバレるか。その理由は・・・。

副業がなぜバレるのか・・。ということを数回に分けて記載しています。

それは住民税の徴収方法にあった。

前回までに個人の住民税は賦課課税方式による。
課税当局が税金を計算し、各居住者に通知して、納付書を交付し、期日までに納付をしてもらうというものです。

では、すべての所得に対して同じように徴収するのか・・。
といえば、給与所得については「特別徴収」を採用している。

特別徴収とは給与所得者に対しては、給与から住民税を天引きして、各勤務先の会社から個人の住民税を徴収するという方法のことだ。

では、同一人物が複数の会社から給与所得がある場合は、それぞれの勤務先企業に給与所得にかかる住民税を通知し、徴収するのかといえば違うのです。

給与所得が複数の会社から得ている場合でも、給与所得にかかる住民税は給与収入を合計して計算する。
計算した後、複数の会社に案分して振り分けるのではなく、一番多い(その方の主たる勤務先)会社にのみ通知します。
すると、通知書を受け取った会社では、自社で支払った給与の金額よりも多い給与収入があることに気づきます。
これが副業がバレる主な原因です。


では、その仕組みであっても副業がその方の主となる会社に副業がバレないようにするためには何か方法がないのか???


あります。ただその内容をブログに書くことはできません。

税理士 コーチャー 佐藤春男

副業がなぜバレるか。その理由は・・・。の続きを読む ≫

副業がバレるのは税金の計算と徴収方法にある・・。

前回までに書いたのは副業がなぜバレるのか??

それは住民税の計算方法と徴収方法にある。


まず、賦課課税方式の住民税の計算は課税当局が計算し、納付の通知をすることである。

住民税の計算も所得税の計算も計算の仕組みは大筋で変わらないが、その一旦を見てみよう。

所得は10種類ある。

事業所得とか配当所得などなど、

所得単位で各所得の金額を計算する。
配当所得の計算は配当する会社がいくつあろうが、同じ人が受けた配当の総収入額は配当所得となる。支払利息が無ければだが・・。

給与所得も同じ人がどの会社から給与を受けようが給与所得の収入金額は複数の会社から受け取った給与の金額の合計である。そこから給与に係る控除額を計算し、給与所得の金額が計算される。
そして10の所得の金額の合計額に対し、所得控除額を控除した課税所得に税率を乗じて住民税の金額を算出する。

サアー、この先が副業がバレる根本原因だが、このことは次回とします。


税理士 コーチャー 佐藤春男

副業がバレるのは税金の計算と徴収方法にある・・。の続きを読む ≫

副業はなぜバレるのか????

副業を許可する会社が増えている。

このことは悪いことではない。

ただ、注意するべきことを前回のブログで書いた。
今回は、なぜ副業がバレるのかについて書いてみます。

バレる理由は住民税の計算と徴収方法にある。

会社の住民税は「申告納税方式」であるから、自分の会社で計算し、申告し、納付する。

ところが、個人の住民税は違う。
何が違うのかといえば「賦課課税方式」をとっていることだ。

賦課課税方式とは課税当局が個人の住民税を計算し、通知して納付書を受け取り、自分で納付する。
これが基本だが、給与所得に関しては少し異なる。

この点を次回に説明します。


税理士 コウチャー 佐藤春男

副業はなぜバレるのか????の続きを読む ≫

世は副業の時代・・。ケガをする前に・・。

コロナ禍の中にあって、副業はサラリーマンの死活問題。

そこで、「副業・アルバイトなど」を模索することとなる。
副業は勤務先会社の許可を受けることが当然。
しかし、許可をもらえない場合もある。
この時は、やめておけ!
と、なる。

生活ができないから無断で・・。
となるケースもあるようだ。

仕事上でケガなどが起きた場合の補償等をよく調べてからにすべきと思う。
また、勤務先の会社と同じ業態であるときは「守秘義務」をお忘れなく・・。

次回は税金に関して。
副業が主たる勤務先にばれた・・。なぜ??


税理士 コーチャー  佐藤春男

世は副業の時代・・。ケガをする前に・・。の続きを読む ≫

優秀な営業マンがいないから売り上げ高が悪い???

こんにちは。税理士・経営コンサルの佐藤です。
赤字が多い中小企業の経営改善に役立てるようになりたいと思っています。

私は地下鉄神保町駅から2分の場所に事務所を構えています。

さて、ご自分の会社で一番優秀な営業マンは自分だと思っていませんか?

そして、自分の会社には優秀な人がこない。

応募してくるのは・・・。

では何をすればあなたが思うようになるだろうか?

私の答えを聞けば「そんなことか」と思うかもしれません。

私は経営のご相談も含めて対応したいと思っています。

まずはメールください。
お待ちしています。


税理士 佐藤春男

──────────────────────────────
佐藤春男税理士事務所
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-8 DSビル2F
TEL:03-3221-5255 FAX:03-3221-5267

E-mail:oruha-sato@tkcnf.or.jp
URL: http://oruha-advisory.com/
────────────────────────────


優秀な営業マンがいないから売り上げ高が悪い???の続きを読む ≫

税理士は何を見るべきか?


私は税理士の佐藤春男です。
地下鉄神保町駅から降りて2分の距離に事務所があります。
私は税理士ですから税金の計算をし、申告書の作成をして代理申告をするのが本業です。
元帳を作成し、そこから誘導して申告書を作成します。
複式簿記をベースに計算し、誤った税金の計算をしないようにするわけです。
時に、
経営者より"経営"についてのご相談があります。
このとき、私はトンチンカンな答えを出さないよう心掛けています。
どんな心がけかといえば、"会計"の用語を使わずに経営相談にのります。
すなわち、"経営"の心得をベースにご相談に応じています。

あなたの会社の資本金はいくらですか?
300万円ですか、1000万円ですか。
純資産は1億円を超えていますか?
商売で資金力がないと"不都合"だと思ったことがありますか?
現在、純資産が1億円なければ、あとどのくらいで1億円になりますか?

起業したら10年で純資産1億円を目指してみませんか?
無料相談会に参加してみませんか?

下記までご連絡ください。

──────────────────────────────
佐藤春男税理士事務所
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-8 DSビル2F
E-mail:oruha-sato@tkcnf.or.jp
URL: http://oruha-advisory.com/
────────────────────────────

税理士は何を見るべきか?の続きを読む ≫

カテゴリー

  • セミナー開催情報

アーカイブ

Quickサムライコンタクト